口腔外科とは
口腔外科は口の中とその周囲に発生する病気を外科的処置で治療する方法です。
治療内容は以下内容を初めとして多岐にわたります。ご不安な点等御座いましたら、ご相談ください。
口腔外科は口の中とその周囲に発生する病気を外科的処置で治療する方法です。
治療内容は以下内容を初めとして多岐にわたります。ご不安な点等御座いましたら、ご相談ください。
「抜歯」とは、智歯(親知らず)や治療の継続が困難になった歯を、人為的に抜くことです。「口腔外科で親知らずを抜歯した人が周りにいる」という方も多いのではないでしょうか。ひと言で抜歯といっても、以下のように難抜歯、埋伏歯・智歯(親知らず)の抜歯など、さまざまな症例があります。
「難抜歯」とは、何らかの異常が見られる歯を抜く処置です。例えば、歯根(歯の根)が肥大・湾曲している歯、歯根に骨性癒着(歯を支える歯槽骨と歯が癒着すること)を発症している歯などといった症状が出ます。通常の方法で抜歯を行なおうとしても、簡単に抜けるものではありません。歯根を分割したり、歯の周囲の骨を削るなど、複雑な外科処置が必要です。
「埋伏歯」(まいふくし)とは、歯肉の上に出てきていない歯のことです。
大きく2つに分かれ、歯が歯槽骨(歯を支える骨)の中に完全に埋まっているものと、歯の一部が見えているものとなります。「智歯」も埋伏歯に含まれます。歯槽骨の中に埋まっている場合、骨を削る必要があるので難抜歯の処置を行ないます。
「智歯」(ちし)は別名を「第三大臼歯」といいます。前から8番目の歯のことで、通称「親知らず」として知られています。親知らずは、他の歯に遅れて17〜21歳頃に生えてきますが、誰にでも生えてくるわけではなく、元々親知らずが存在しない人や、存在しているのに生えてこない人もいます。口腔外科で抜歯することが多いため、世間一般では「親知らずの抜歯は難しい」という先入観があるようですが、普通に生えていれば、通常の抜歯と変わりません。しかし、水平埋伏歯(真横になった状態で埋まっている歯)の場合は、抜歯が困難になることがあります。
炎症は、有害な刺激に対する生体の防御反応です。その為、様々な症状となって現れたりします。口に生じる炎症は、歯を原因とするものと、そうでなものの二つに分かれます。歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしますためです。
原因となる歯の治療は、再発を防いだり、顎の炎症の重症化を防ぐ上でも、とても大切です。歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。
歯を原因とする炎症は、口の中の常在菌による感染が大多数となります。歯を原因としない炎症(口内炎)は、生物的刺激(細菌やウィルスなどの感染)物理的刺激(噛むなどの外傷・熱傷)、虫歯や入れ歯などの接触、貧血や白血病などを発症したときにも炎症が生じます。主な原因として、疲労、体力の低下、ビタミンB12などの欠乏、金属アレルギー、口腔衛生不良、ストレスなどがあげられます。
口の中に痛みが生じ、しみたり飲食しにくいなどの自覚症状が現われます。その後、粘膜の赤みやただれ、潰瘍などが見られるようになります。ヘルペスなどのウィルス感染の場合、倦怠感や風邪をひいた時のような症状が現れます。口の中に米粒大の水疱が多数見られるようになります。
口の中には、内臓動揺、様々な腫瘍が生じます。悪性腫瘍(口腔癌)の発生も多く認められ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに生じます。一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。一般的に、発症後2週間以上経過しても改善しない以上は、癌を疑う必要があります。
一般的に知られている原因は、飲酒と喫煙です。喫煙は、たばこに含まれる発がん性物質の溶出と、口の中への大量の付着を招きます。また、飲酒はアルコールによる体の抵抗力を弱めることにつながります。熱いものや辛いもの、酸性・アルカリ性の強いものなど、刺激の強い食べ物を習慣的に食べることなども粘膜を木津つけるため、腫瘍が生じやすくなります。また、不正咬合で傾いた歯に常時舌が当たっている、舌の同じ部分を噛む、入れ歯が遭わず常時一定の部分に刺激があるなど物理的な刺激も腫瘍の原因になります。
初期段階では無症状です。進行すると、潰瘍の発生、痛み、腫れ、歯の揺れなどの症状が見られるようになります。
「顎顔面外傷」は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に外傷を負うことで、原因は、交通事故、作業中の事故、運動中のけが、転倒、殴打など様々です。
負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も切実な問題となります。但し、早期治療を行うことで、機能・審美性の回復も可能です。早めにご相談ください。顎顔面骨骨折には、下顎骨骨折、上顎骨骨折、頬骨骨折、顔面多発骨折に分けられます。
「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。
よく見られる症状として「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」が挙げられます。
口内炎は、直径数ミリで白みがかかり、周囲が赤くなって痛みを伴う炎症です。多くの方が一度は発症したことがあるかと思います。原因には、物理的刺激(接触・外傷・熱傷)、生物的刺激(感染など)、化学的刺激(薬剤など)があげられます。
「前癌病変」とは、現時点で癌ではなくても、将来癌になりやすい病変が発生する事です。代表的なもので「白板症」「扁平苔癬」があげられます。
舌・歯肉・頬粘膜などに発症する白色の病変です。
扁平苔癬は、白板症に類似している病変の一つです。粘膜が赤くなって網目状に白斑が生じ、炎症が強い場合は出血する場合があります。発症年齢は、中高年の方が多いです。
舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などには様々な種類の癌(悪性腫瘍)が発生します。特徴として、しこりを伴うただれやこぶが見られることです。
原因は、物理的な刺激(飲酒や喫煙、習慣的な刺激物の飲食、不正咬合など)が挙げられます。
「顎関節症」は、顎関節や顎周辺の筋肉に生じる様々な症状を総称した疾患です。口の開閉時に音がする、顎を動かすと痛い、口が開けにくいなどが主な症状として上げられます。
顎関節の滑りが悪くなる事で雑音が生じたり、関節円板がずれて関節が引っかかるようになり、「カクカク」「ジャリジャリ」という雑音が生じるようになります。
顎関節の滑りが悪くなって痛みが生じたりします。また、顎を動かす筋肉に痛みが生じます。
関節円板がずれることにより、関節の動きが制限されて口が開きにくくなる、顎の筋肉疲労によって筋肉が硬くなり口が開きにくくなります。
顎関節や筋肉の負担となる現象は、すべて顎関節症の原因となりえます。
歯並びや咬み合せの不具合、歯軋りや食いしばりなどの悪臭癖、精神的ストレスなど、長期的に持続している現象が原因となります。また、急激な力が加わることにより、一時的な症状が生じることもあります。発症の原因は一つだけではありません。複数の要因が合わさって発症すると考えられています。
舌痛症の症状は女性に多く、50歳前後から好発しやすい疾患です。