SANTE DENTAL CLINIC (サンテデンタルクリニック)

MENU

ご予約・お問い合わせ 045-642-8469

歯周治療Periodontal Disease

歯周治療

歯周病イメージ
  • 歯周病は歯周病菌感染による感染症です。進行に伴い歯を支えている骨が溶けていきます。これを骨吸収と言い、骨吸収が進むと歯がグラグラ揺れ出し、末期では歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。初期の段階ではほとんど自覚症状はなく、中程度になるまで気付かないこともあります。また1度罹患して病状が進行してしまうと完治するのが難しい病気です。
  • 手遅れになる前に定期的に検査をして歯周病を察知し、適切な治療を受ける必要があります。その為には定期検診時の検査やレントゲン撮影が必要です。歯周病と診断されたら早期に治療を受けましょう。歯周治療は  治療期間のかかる治療なので、根気よく続けていく必要があります。
  • 毎日のブラッシング方法を改善することから、歯周病菌の繁殖の場になる歯石を除去したり、咬み合わせの調整などをすることにより進行を止める事ができます。歯根深くに歯石が溜まっている場合には外科的に歯石除去をする場合もあります。また手遅れになってしまった歯や、他の歯に悪影響を及ぼす歯は抜歯します。
  • 歯周治療で症状が改善し安定が得られれば定期的なメインテナンスに移行しますが、中程度以上に骨吸収が進んでいる部位は歯周組織再生療法による骨再生が必要になります。

歯周病の症状 (こんな症状でお悩みではありませんか?)

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病チェック

  • 歯肉から血が出る
  • 歯肉が腫れた
  • 歯がぐらぐらする
  • よくかめない
  • 歯がしみる
  • 歯肉の色が悪い
  • 口臭がする
  • 歯茎が下がって歯が長くなった
  • 年をとるにつれ歯並びが悪くなった
  • 歯が浮いた感じがする
歯周病イメージ
軽度
軽度
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
中等度
中等度
炎症が深まり、顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
重度
重度
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯の表面や根の周りに絶えることなく形成される細菌性の膜をバイオフィルムと呼びます。バイオフィルムはプラーク(歯垢)からできます。このバイオフィルムが歯周病の原因です。
バイオフィルムは歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみ込んでいきます。こうして歯茎のまわりに残った大量のバイオフィルムが炎症を引き起こすのです。

プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、唾液中のリンや血液中のカルシウムと結合し、石灰化し始めて硬くなっていき、歯石がつくられます。
新しく軟らかいバイオフィルムがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。

歯周病の影響

心臓病

歯周病菌が血管内で炎症を起こすと、血栓ができやすくなります。血栓は動脈硬化や心筋梗塞、狭心症などの重篤な病気を引き起こすことも。また、心臓の内側で炎症を起こす「細菌性心内膜炎」などを引き起こすともいわれています。

肺炎

歯周病菌が肺に入り込むと、肺炎を引き起こします。
また、高齢者の誤嚥性肺炎など、歯周病菌が原因となっていることが指摘されています。

糖尿病

糖尿病と歯周病との間には相関があり、糖尿病の患者さんが歯周病になると血糖値のコントロールが難しくなるため、悪化するおそれがあります。

早産

妊娠中の女性が歯周病にかかると、胎児の成長に影響を及ぼすことがあります。
そのため、歯周病ではない妊婦と比べて早産や未熟児を出産する確率が高まります。

認知症
物を噛む行為は、同時に脳を刺激するということがわかっており、歯と歯をかみ合わせたときの刺激により、脳における感覚が運動、記憶や思考、意欲を担っております。
脳梗塞
歯周病は歯周病菌という細菌によって起こる感染症です。この細菌によって脳梗塞が起こる原因にもなります。歯周病の方は歯周病でない方に比べ、脳梗塞になる確率があがります。

歯周病の治療

1.掃除指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

2.スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中や血液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3.フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

4.メインテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。

最低でも半年に1回は定期的にチェックを受け、進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

歯周組織再生療法

  • 歯周病の原因となる歯石や炎症性の肉芽組織を徹底的に除去することで、健全な歯周組織が再生できる状態になります。骨吸収が進行している場合、身体の持つ治癒力だけでは思うような再生が得られません。その場合、特殊な薬剤を使用する歯周組織再生療法という治療法で組織再生を促すことができます。
  • 大きく骨吸収している部位に歯周組織の元になる幹細胞の発育を促す薬剤(エムドゲインやリグロスなど)を塗布することで歯周組織の再生を増強することができます。(注:あくまで増強であり完全に再生するとはかぎりません)
  • 保険適用外の処置です。 1歯¥132,000-(税込)

歯周形成外科

  • サンテデンタルクリニックでは、他院ではあまり行われていない歯周組織再生療法や歯肉移植などの処置に特に力を入れております。
  • 歯周組織を改善し清掃性の向上を目的とした処置です。
  • 歯肉が下がって歯が長くなってしまい見た目が気になる、歯がしみる等の症状を改善できます。
  • 通常だと抜かなくてはならないような深い虫歯の場合でも、歯肉の位置を下げることで抜かずに治すことができる場合もあります。
  • 歯肉を移植して痩せた歯槽堤のボリュームを増やしたり、頑丈な歯肉を作ることもできます。
  • 天然歯やインプラントの周囲に頑丈な歯肉を作るのは、長期的な予後のためには必要不可欠です。
  • 保険適用外の処置です
  • ご不明な点はお気軽にご相談ください

料金について

診療案内Medical Guidance

  • 包括的歯科治療
  • 虫歯治療
  • 精密根管治療
  • 歯周治療
  • インプラント
  • 自家歯牙移植
  • 審美歯科・メタルフリー
  • 口腔外科
  • 小児歯科
  • 矯正歯科
  • 予防歯科
  • セカンドオピニオン